はじめに
はいどうも、sepiaです。
今日はCSGO(他のFPSにも活用できそう)における壁の使い方について書きます。これを気にしてる人は撃ち合いにおいてAIM以外の面で非常に有利に戦うことが出来るので知らない人は是非覚えて行って下さい。強い人なら全員が知っていると思うことなので知っていたら流し見程度に読んでくれると嬉しいです。
壁近・壁遠の法則
まず壁近・壁遠なんて言葉は日本語にないと思いますがこれに関しては「壁に近い」「壁から遠い」というのをうまく言い表す単語がなかったのでただ略して出来た単語です。この壁近・壁遠の中には色々な要素があるので自分が思いつく分を出来るだけ書いていきます。
まず壁近・壁遠とは自分と壁との距離のことです。今回はこのことについて書いていこうと思います。
撃ち合いに関して
撃ち合いにおいては壁に近いほうが不利な場合が多いです。理由としては...
- 視界が狭い
- 相手の動きが速く見える
- こちらが大きく見える
この3つが思いつく限りでは大きな要因です。上から順番に説明していきます。
視界が狭い
これは、壁に近いことにより壁が大きく見えて視界が狭まっているということです。
凄く極端な例を出しますが
この2枚では明らかに2枚目のほうが視界を広く取れています、壁に近いということはその壁に近い分視界を断っているということになるのです。ですがあまり壁から離れすぎることを意識して弾を当てられなかったら意味もないのでこのような中間択を選ぶのも悪くないと思います。その状況とその人次第です。
相手の動きが速く見える
まず前提として相手が自分と近ければ近いほど動くのが早く見えます。こんな感じです↓
なので撃ち合うときは壁元い相手との距離が離れていたほうが相手の動きがゆっくりに見えて狙いやすいです。
少なくとも、ここまでの2つを踏まえて考えると壁に近い状態で撃ち合うと視界が狭い上に相手の動きが速く見える訳で、自分が待ちの状態で相手がピークしてきたとき対応し辛いです。
こちらが大きく見える
壁を挟んで撃ち合いに行く人が壁沿いと壁から少し離れたところで撃ち合う場合、どちらが大きく見えますか?
答えはもちろん前者です。自分が大きく見える=相手が弾を当てやすいということになります。
それに、これは視界が狭いことにも繋がるのですが、壁に近いと視界が狭いので前のほうに出て行かなければいけなくなり、相手があまり頭を出していなくても自分は頭を出さなければいけないという状況になりやすいです。
これは大変不利です。
場所にもよりますが、上の3つを踏まえると壁近で撃ちあうのはあまりよくないと考えられます。
ピーク
撃ち合いにおいては壁に近いと不利だということを書きましたがピークに関しては少しだけ違います。ピークをするときは壁に近い時のメリットがあります。
壁に近いと、相手に対して体を大きく見せることが出来る為、相手に弾を撃たせる可能性を与え、さらに壁の近くだと引くときの動きを早くすることが出来ます。しかし私はピークに自信がないのであまり詳しくは書けません...。
例を出しておくと、cacheのクアッドAWPに対するpeekで壁に張り付いて肩だけを出すpeekをする事等は効果的なのではないでしょうか?
詳しい解説はここにあります(2分45秒くらいから)
まとめ
撃ち合いは壁遠 ピークは壁近!
以下感想
僕がこれを知ったのも一緒にCSGOをプレイしていたフレンドから教えて頂いたものなのでその方には感謝しています。
これは身内の方に紹介する用に書いたのですが、知らない人にも伝わるくらい丁寧に書けてたら嬉しいです。
そのうち書き足したりしてよりわかりやすくしていくと思われるので、何かある人等はこちらまで↓
ここまで読んで頂きありがとうございました。知らなかった人は是非覚えて行って下さいね。
それでは皆さんまた次の記事でお会いしましょう、バーーイ!