はいどうも、SepiaMarsです!
今回はCS2のANCIENTのマップ名称記事を作成してみました。
よければ活用してみて下さい、それではどうぞ!
MAP名称
ANCIENTの大まかな名称はこんな感じ↓
下に細かい名称も載せていくので、こちらも参考にしてみて下さい。
A側
A側のブーストは「ツリー」や「ツリーブースト」とも呼ばれています。
Aサイトの箱は「トリプルBOX」と呼ばれたりもしています。
CTベースに繋がる道は「CT」と呼ばれています。
ジャングルは「outside elbow」(エルボー外)と呼ばれたりもしています。
B側
Bサイトの「Ninja」は「wood」と呼ばれる場合もあります。
BサイトとCT側から繋がってる通路は名称が決まっておらず、「ロング側」や「ショート側」と報告されることが多いです。そしてCTベースに繋がる道は「CT」や「CT側」と報告されています。
この道を全体的に「バナナ」と呼び、バンガーは「ホワイトバンガー」と呼ばれたりもします。(バンガーは簡単に言っちゃえば"壁抜きポジション"みたいな意味です)
足場は英語だと「scaffold」と呼ばれているようですが、日本語なら「足場」や「工事現場」と報告すると伝わりやすいかもしれません。
チーターをまとめて「ケイブ」と報告しても伝わるイメージがあります。ただ細かい名称の報告をするときは「チーター」と報告すると伝わりやすいと思います。(この部屋にチーターの絵が描かれてるからチーターという名称になっています)
Bドアの奥辺りは細かい名称も決まっておらず、全体的に「Bドア」や「ドア外」と報告されているイメージがあります。
MID側
ステアやレッドルームに近いミッドは「トップミッド」と報告されたりもします。
レッドルームだと長いので「レッド」と報告しても伝わることが多いです。
ここはミッドというよりTベース周りの名称になりますが、トンネルを抜けた場所が「ウォーター」と報告されています。
おわりに
以上がANCIENTのマップ名称でした!
細かいところは人やコミュニティによって違うと思うので、名称が欲しい場合は自分で伝えやすい名称を作るのもオススメです!
他のマップの名称記事はこちら!↓
それでは今回の記事もこれで以上です!今後もブログ作成や動画作成を頑張るので応援よろしくお願いします!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ!
ライター : SepiaMars (2000/12/1)
元FPSプロゲーマーでブログ運営もしております!
今は配信やブログやYouTubeを頑張っているので、応援よろしくお願いします!
AIM強くした時に考えた事などの有料記事も販売していますので、よければご購入下さい! → 有料記事販売所
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(*´▽`*)