ANUBIS マップ名称【CS2】

はいどうも、SepiaMarsです!

今回はCS2のANUBISのマップ名称記事を作成してみました。

よければ活用してみて下さい、それではどうぞ!

MAP名称

ANUBISの大まかな名称はこんな感じ↓

下に細かい名称も載せていくので、こちらも参考にしてみて下さい。

A側

頭一個は「ヘッドショット」と報告されることも多いです。

花瓶は英語だと「ポッズ」(pods)と報告されたりもします。

柱周りは全て「柱」や「柱周り」と報告されて、細かい名称は決まっていないイメージです。

バックサイトは「Ninja」と報告されたりする地域もあるようです。

Aメイン外は「ボート」と呼ばれたりもしていました。(以前はボートがあったため)

Aメイン頭一個は「Aメインヘッドショット」と呼ばれたりもしています。

B側

サイト奥は「バックサイト」とも呼ばれていて、真っ暗は「ダーク」(dark)と呼ばれたりもしています。ちなみにCTに近い方がバックサイトで、影で暗い方が真っ暗で、合わせて全体的に「プラットフォーム」と呼んでいる地域もあります。

コーナーは「ピザ」(pizza)と呼ばれたりすることもあります。(前にピザがあったため)

このCTとBサイトを繋ぐ道は全部まとめて「CT」や「CT側」と呼ばれていて、細かい名称が決まっていないイメージがあります。

この辺りは全体的に「Bメイン」や「Bメイン外」と呼ばれたりもします。

Bアッパーは「ヘブン」と呼ばれたりもすることがあるイメージです。

MID側

ここは全体的に「ミッド」と報告されますが、細かい名称で呼ぶときは「ブリッジ」と報告されるイメージがあります。

ドア周りは全体的に「ドア」や「ミッドドア」と報告されるイメージがあります。

ミッドの頭一個は「ミッド頭一個」や「ミッドヘッドショット」と報告されます。

ミッドの中でもTベースに近い方を「トップミッド」と呼んだりもします。

「ミッド」と報告するだけでも伝わったりしますが、細かい報告をするときは「トップミッド」と報告した方が伝わりやすいです。

ブリッジ(ミッド)から下の部分が全体的に「ウォーター」と呼ばれています。

コネクターは「EBOX」と呼ばれている地域もあったりします。

この壁の周りを「アーチ」と報告しますが、全体的に「ウォーター」と報告されることも多いです。

この辺りは全体的に「CT」や「CTベース」で通じるのですが、手前の水がある場所辺りは細かく報告する時に「ビーチ」と呼ばれたりもします。

おわりに

以上がANUBISのマップ名称でした!

細かいところは人やコミュニティによって違うと思うので、名称が欲しい場合は自分で伝えやすい名称を作るのもオススメです!

ちなみにAnubisは細かい名称が決まってなくて、フィーリングで報告をしている人も多いイメージがあります!

他のマップの名称記事はこちら!↓

www.sepiamars.work

それでは今回の記事もこれで以上です!今後もブログ作成や動画作成を頑張るので応援よろしくお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ!

ライター : SepiaMars (2000/12/1)

f:id:sepiamars1:20211029161929p:plain

元FPSプロゲーマーでブログ運営もしております!今は自分で有名になって稼げる様になる為にブログやYouTubeを頑張っているので、応援よろしくお願いします!

AIM強くした時に考えた事などの有料記事も販売していますので、よければご購入下さい! → 有料記事販売所

SNS等 Twitter/YouTube/Twitch

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(*´▽`*)

Box1
Box2
Box3