FPSの「ポーリングレート」ってどういう意味?意味を解説!【単語解説】

はいどうも、SepiaMarsです!

今回はFPSで使われている「ポーリングレート」(polling rate)という単語の意味について解説していこうと思います!

それでは早速どうぞ!

ポーリングレートとは?

ポーリングレート(polling rate)とは主にマウスやキーボード等のデバイスがPCにデータを送信する頻度のことです!

1秒間に何回データを送信するかを表す数値で、単位はHz(ヘルツ)で表されます。

例えば1000hzのゲーミングマウスは位置情報等を1秒間に1000回PCに送信しているということであり、4000hzのゲーミングマウスは1秒間に4000回も位置情報等のデータをPCに送信しているということになります。

今までは1000hzのデバイスが多かったですが、近年は2000hz、4000hzや8000hz等、更に高頻度でデータを送信するゲーミングデバイスも増えています。

ポーリングレートは高い方が良いのか?

ポーリングレートは基本的には高い方がメリットが多いです!

ポーリングレートが高い程、1秒間にPCに送信するデータの量が多くなるので、AIMの動きが滑らかになります。

ただ最新のポーリングレートの高いゲーミングデバイスは値段が高かったりします。

また高ポーリングレートのデバイスはPCへの負荷も大きくなったりするので、PC側にもスペックが求められる場合があります。

あとソフトによってはフレームドロップが発生したり、ワイヤレスの場合は充電の減りが速い等もあります。

なので性能面ではメリットばかりですが、求められるPCスペックと値段が高くなりがちなのが少しデメリットです。

おわりに

という事で今回はFPSにおける「ポーリングレート」(polling rate)という単語の解説でした!

基本的にポーリングレートは高い方が良い場合が多いです!

また知り合いのデバイスオタクから『人によってはマウスカーソルの動作の動きだし、止まりが体感できるくらいキビキビ動くようになる』という伝言も伝えられました。

僕が高ポーリングレートのマウスを実際に使っているわけではないので真実はわからないですが、あくまで参考の1つとして覚えておくと良さそうです!

とはいえ基本的には高ポーリングレートの方が良いですね!

他にも知りたい単語等ありましたらTwitterでリプやDMを送って下さい!

https://x.com/sepiamars

意見の多かった単語は僕が調べて解説してみようと思います!

他の単語の解説等はこちら!↓

【VALORANT】用語集 - SepiaMarsブログ

www.sepiamars.work

それでは今回の記事もこれで以上です!今後もブログ作成や動画作成を頑張るので応援よろしくお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ!

ライター : SepiaMars (2000/12/1)

f:id:sepiamars1:20211029161929p:plain

元FPSプロゲーマーでブログ運営もしております!

今は自分で有名になって稼げる様になる為にブログやYouTubeを頑張っているので、応援よろしくお願いします!

AIM強くした時に考えた事などの有料記事も販売していますので、よければご購入下さい! → 有料記事販売所

SNS等 Twitter/YouTube/Twitch

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(*´▽`*)

Box1
Box2
Box3