【CS2】右手と左手を切り替えるViewmodel設定の解説!【SepiaMarsブログ】

はいどうも、SepiaMarsです!

今回はCS2で右手・左手を切り替える設定を紹介して行こうと思います!

よければ参考にして下さい!

それではどうぞ!

CS2で右手と左手を切り替える意味

CS2で右手と左手を切り替える意味は、壁によって重なると視認のしやすさが変わる場所があるからです!

下の画像のように、右手か左手によって武器が壁と重なる違いが発生し、武器が邪魔にならない位置にあると視認できる早さが変わり反応速度も早くなれたりします。

右手と左手の違い↓

ただ別に重要な設定ではないですし、試合中に右手と左手を切り替えることを大事にしすぎて脳のリソースを使いまくって負けたら本末転倒なので、『こんな設定もあるんだー』くらいに見て、興味があったら設定してみて下さい!

個人的にはプロでもわざわざ試合中に右手と左手を切り替える人は少ないイメージがありますし、そこまで重要な設定ではないと思います!

右手と左手を切り替えて慣れない視点でプレイするのが気持ち悪い場合は、本当に『こんな設定もあるんだー』くらいに見てわざわざ変えたりしなくて良いと思います!

切り替える設定方法

ボタン1個でCS2の右手と左手を切り替える設定は以下の通りです!

歯車マークの設定画面からキーボード/マウスの設定画面を開き、『Viewmodelの左手/右手を切り替え』のところに自分の好きなキーを割り当て下さい!

もしくは、コンソールに下のコマンドを割り当てることでも可能です!

bind 〇 switchhands

例↓

この〇の部分に自分が割り当てたいキーを入力すれば大丈夫です!

Viewmodelで投げ物を合わせる

CS2にもあるのかは僕はわからないですが、CSGO時代にはViewmodelで投げ物を合わせて投げる方法もありました!

壁に銃の先端を合わせてからスモークを構えて投げるというような投げ方があったはずです!

なので個人的な考え方なのですが、特にこだわりが無い場合は右手のデフォルト設定でいいと思います!

おわりに

以上が右手と左手を切り替えるviewmodel設定の解説でした!

あと豆知識ですが、昔からやってるプレイヤーのViewmodelが左手の人が多いのは、『Counter-Strikeシリーズが最初にリリースされた時はデフォルトが左手だったのが理由』ともされていて、昔から左手でプレイしていたため左手に慣れてしまったという理由で今も左手にしているという人も多いと思います!

とはいえ単なる好みの要素でもあると思うので、皆さんも自分の好きな方にしてみて下さい!

それでは今回の記事もこれで以上です!

今後もブログ作成や動画作成を頑張るので応援よろしくお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ!

ライター : SepiaMars (2000/12/1)

f:id:sepiamars1:20211029161929p:plain

元FPSプロゲーマーでブログ運営もしております!

今は自分で有名になって稼げる様になる為にブログやYouTubeを頑張っているので、応援よろしくお願いします!

AIM強くした時に考えた事などの有料記事も販売していますので、よければご購入下さい! → 有料記事販売所

SNS等 Twitter/YouTube/Twitch

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(*´▽`*)

Box1
Box2
Box3