はいどうも、SepiaMarsです!
今回はFPSで使われている「アクチュエーションポイント」(actuation point)という単語の意味について解説していこうと思います!
それでは早速どうぞ!
アクチュエーションポイントとは?
FPSのアクチュエーションポイントとは、キーボードのキーを押した時に反応する深さのことです!
FPS用語というより、デバイス用語ですね。
例えばキーボードのキーを4mmまで押し込めるとして、反応する高さが2mmなら2mmがアクチュエーションポイントです!
FPSではストッピング等で素早くキーボードが反応してくれた方が早く止まれて正確に撃ちやすい場合が多いので、アクチュエーションポイントは浅いほうが良い場合が多いです。
とはいえ浅すぎると誤入力が増える原因になる場合もあると思うので、そこは自分で購入するデバイスを見極めたり設定をしっかりする必要があるといえます。
おわりに
という事で今回はFPSにおける「アクチュエーションポイント」(actuation point)という単語の解説でした!
最近のゲーミングキーボードではアクチュエーションポイントを自分の好きな高さに設定できる機能があったりもするので、以前よりこの単語を目に入ることが多くなったと思います!
正直10年前とかは青軸とか赤軸とかの単語は見たりしましたが、アクチュエーションポイントという単語は全然見たことなかったです!w
他にも知りたい単語等ありましたらTwitterでリプやDMを送って下さい!
意見の多かった単語は僕が調べて解説してみようと思います!
他の単語の解説等はこちら!↓
それでは今回の記事もこれで以上です!今後もブログ作成や動画作成を頑張るので応援よろしくお願いします!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ!
ライター : SepiaMars (2000/12/1)
元FPSプロゲーマーでブログ運営もしております!
今は自分で有名になって稼げる様になる為にブログやYouTubeを頑張っているので、応援よろしくお願いします!
AIM強くした時に考えた事などの有料記事も販売していますので、よければご購入下さい! → 有料記事販売所
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!(*´▽`*)